2011年3月17日木曜日

「ローズオンライン」GWは経験値1.2倍&GMとクラン戦で

GWは経験値イベントでサクサクレベル上げ!
ゲームマスターと一緒に遊べるイベントも開催


2009年4月30日(木)?5月6日(水)、着せ替えが楽しい基本プレイ無料のMMORPG「ローズオンライン レジェンド」(以下、ローズ)において、全権利取得2周年記念として2大イベントを行います。

詳細は以下の通りです。


□経験値イベント


■イベント内容
ゴールデンウィーク期間中は、いつもより獲得経験値が1.2倍になります、みんなでパーティを組めば、より効率良くレベルを上げる事が出来ます、ゴールデンウィークは、是非ローズでレベル上げを楽しんで下さい。

■対象
ローズで遊ぶ事の出来る「全ワールド」において

■実施スケジュール
2009年4月30日(木) ? 5月6日(水)23:00

□GW クラン大決戦!
■概要
GMがクランマスターを務める、3つのスペシャルクランに分かれてのクラン戦を、1日2回行います。集合場所にいるGMの、いずれかのクランに加入してご参加下さい。勝利したクランメンバーには、GMから素敵なプレゼントが貰えます。

■開催日時:ワールド名
5月2日(土):Cassio
5月3日(日):Polaris
5月4日(月):Spica
5月5日(火):Antares
5月6日(水):Gemini


■イベント開催場所
各ワールドChannel1-1 惑星ジュノンMAP「亡者の砂漠」

□URL

(経験値1.2倍イベント)
http://www.roseon.jp/pr/thanks_2nd/
下部「経験値1.2倍」ボタンをクリックして下さい。

(GW クラン大決戦!)
http://rosegamemaster.paslog.jp/article/1117657.html

公式サイト : http://www.roseon.jp
引用元:Reign of Revolution 情報局

2011年3月11日金曜日

「アスガルド」アバターアイテムのデザインコンテスト

『アスガルド』 アバターアイテムデザインコンテストの応募開始!

 オンラインゲーム配信事業を手がける株式会社ネクソンジャパン(本社:東京都中央区 代表:David K. Lee 以下ネクソンジャパン)は、神に立ち向かう人間の姿を壮大なスケールとグラフィックで描き出したMMORPG『アスガルド』において、8月15日にアバターアイテムデザインコンテストの応募を開始致します。

2007年デザインコンテスト大賞作品
2007年デザインコンテスト入賞作品

 今回の「アバターアイテムデザインコンテスト」では、男性用「頭」?「服」、女性用「頭」?「服」の全4カテゴリを設けました。

 デザインの応募はアスガルド公式サイトよりダウンロードできるデザインテンプレートにデザインを描いて頂き、特設ページから応募して頂きます。デザインの受付は8月15日から9月15日までの期間となっております。

男性用「頭」サンプル
男性用「服」サンプル

 見事受賞した作品は、後日正式アイテムとして実装されます。さらに受賞された方には、賞品もご用意しております。オリジナリティ溢れる、素敵な作品のご応募をお待ちしております。

 『アスガルド』では、今後もプレイヤー皆様に楽しんで頂けるよう、アップデートやイベントを定期的に行って参りますので、どうぞご期待下さい。



『アスガルド』 8月15日 アバターアイテムデザインコンテスト 概要

【募集期間】
 2008年8月15日(金) ? 9月15日(月)

【応募方法】
 アスガルド公式サイトよりダウンロードできるデザインテンプレートにデザインを記入後、応募ページでアップロード。

【応募カテゴリ】
 全4カテゴリ

?男性用「頭」

?男性用「服」

?女性用「頭」

?女性用「服」


【入賞人数?賞品】

アスガルドデザイナーイラスト色紙
最優秀賞:1名
自分がデザインしたアイテム(有効期限なし)+ デザイナーイラスト色紙

優秀賞:3名
自分がデザインしたアイテム(有効期限なし)+ NEXONポイント 10000円分

入賞:4名
自分がデザインしたアイテム(有効期限なし)+ NEXONポイント 5000円分

佳作:5名 
アバター宝くじ 2個

【受賞作品発表】

 2008年10月予定

【実装予定】

 2008年12月予定


※全ての応募作品はネクソンジャパンに帰属します。
※その他の注意事項は特設ページにてご確認下さい。

【アバターアイテムデザインコンテスト告知URL】

http://asgard.nexon.co.jp/campaign/contest2008/


□「アスガルド」
http://asgard.nexon.co.jp/
引用元:Reign of Revolution 情報局

2011年2月25日金曜日

「ローズ」恵比寿様のお面など,新作アイテムが販売開始

これを着ければ商売繁盛!?恵比寿面登場
期間限定販売のプレミアムシリーズがバージョンアップ!


2010年2月12日(金)、きせかえがすごい! 女性ユーザー31%の無料オンラインゲーム「ローズオンライン レジェンド」(以下、ローズ)において、新作Mアイテムの販売を開始致します。
詳細は以下の通りです。

□新作Mアイテム
『プレミアム<弓>BOX+』 →3月4日(木)10:00までの期間限定販売

■価格
39pt

■アイテム詳細 (以下の賞品から、ランダムで1種当たります。)
?雷上動(プレミアム武器)
?キャンディレイ(スイーツ武器)
?老?黄忠弓
?黄忠弓
?フェイク サギタリウスの弓
?ねぎ弓
?アスタロトシルバーウィングmini
?エンジェルの翼(ブルー) NEW
?干支ヘッド(戌) NEW
?桃うさぎのヘアーバンド
?恵比寿面 NEW
?ラビットマスク
?キャビンアテンダントルック(レッド) NEW
?イエローミトン NEW
?不滅の精錬石
?パーフェクトドリル
 (指定アイテムに、100%の確率でソケットを作成できます。)
 ※武器、左手装備、体装備、アクセサリに適用可。

□新作Mアイテム発売日
2010年2月12日(金)

□URL
https://secure.roseon.jp/mileage/
引用元:SEO対策 | 盛岡市

2011年2月17日木曜日

「GAMEは、元気です。」東京ゲームショウ2009は9月24潤?27

都心で雪が降りましたねぇ
 都心に静かに雪が降り,ツルンといきそうでヒヤヒヤした2月27日,東京千代田区のホテルニューオータニ“鳳凰の間”で,社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)による「東京ゲームショウ2009 開催発表会」が実施された。例年どおりの催しなので,「お,今年ももうそんな時期か」と感じた読者もいるのではなかろうか。なお今年の「東京ゲームショウ2009」(以下,TGS 2009)は,9月24?27日に幕張メッセで開催される。

社団法人コンピュータエンターテインメント協会会長 和田洋一氏
 まず登壇したのは,これまたいつもどおりCESAの会長を務めるスクウェア?エニックスの代表取締役 和田洋一氏だ。TGS 2009の目標として,和田会長が繰り返し強調していたのが,世界のゲーム業界において「日本の圧倒的な存在感を再び示す」ということであった。
 たしかに「日本はもはや世界一のゲーム大国ではなくなった」と言われるようになって久しく,それどころか最近は存在感にすら縮小傾向が見られる。当然これは我々日本人にとって,はなはだ不本意な話だ。今年9月のTGS 2009を目処に,再び日本は世界をギョッとさせるゲーム大国として君臨しようというのだろう。これは大賛成である。
 また,和田会長はTGSとCEDEC(CESA DEVELOPERS CONFERENCE,開発者カンファレンス)との“有機的な連携”についても言及し,日本のゲーム開発力の強化などを提言。ハリウッド映画並みの資金でゲームを開発するアメリカに対し,日本もキャラクターや叙情的な物語面だけではなく,技術力で戦える土壌を築こうというのだろう。これも大賛成である。

日経BP代表取締役社長 平田保雄氏
 続いて登壇したのは,日経BPの代表取締役社長 平田保雄氏。平田氏は,世界的な大不況を受けて,あらゆる業界の人々が不景気な話題しか口にしなくなったのに対し,ゲーム業界だけがまったく異なる点について言及。えーと,イタリア大使館にお勤めの方のご子息のお話を例に,「全員が同じである必要はない」と,つまりゲーム業界は他の業界のように不景気な話ばかりしなくてよい……といったようなことを話していた気がする,うん。

 最後は日経BP 事業局事業部長 中村均氏がスライドを交えて,昨年のTGS 2008の結果報告や今年の開催テーマなどを発表。今年のテーマは


に決定した。これはえーと何か元ネタあるんでしょうかね。通常であれば心にも残らないようなありふれた言葉にも聞こえるが,世界中の誰も彼もが元気を失い,しゅーんと膝を抱えて落ち込んでいる今,「GAMEは、元気です。」と高らかに宣言する意義はとても大きいように思える。

スライドでいろいろ解説してくださいました

 そんなこんなで閉会となった東京ゲームショウ2009 開催発表会。気になる新発表としては,「アドバンスド モバイル&PCコーナー」の新設が挙げられる。昨年は「PCオンラインゲームコーナー」が新設され,PCオンラインゲームに造詣の深い我々4Gamerは勇んで乗り込んでいったものだが,なんかちょっぴり残念に感じなくもない規模だった思い出がある。今年こそは激しくアドバンスドした,大規模な出展に期待したいものだ。

◆開催概要◆

名称:東京ゲームショウ2009(TOKYO GAME SHOW 2009)
主催:社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催:日経BP社
後援:経済産業省(予定)
会期:2009年9月24日(木) ビジネスデイ 10:00?17:00
  2009年9月25日(金) ビジネスデイ 10:00?17:00
  2009年9月26日(土) 一般公開日 10:00?17:00
  2009年9月27日(日) 一般公開日 10:00?17:00
会場:幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)
入場料:一般(中学生以上)???前売1000円 / 当日1200円
   小学生以下???入場無料


「東京ゲームショウ2009」公式サイト


##### 以下,リリースより #####

「東京ゲームショウ2009」開催について
2009 年のテーマは『GAME は、元気です。』


会期:2009 年9 月24 日(木)?9 月27 日(日)/会場:幕張メッセ
社団法人コンピュータエンターテインメント協会
日経B P 社

 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:和田洋一、所在地:東京都港区西新橋)が主催する「東京ゲームショウ2009」は、日経BP社(社長:平田保雄、所在地:東京都港区白金)との共催のもと、2009 年9 月24 日(木)?27 日(日)の4 日間、幕張メッセ(千葉市美浜区)にて開催することを決定いたしました。会期の前半2 日間は、過去2 年と同様にビジネスデイとして、後半2 日間は一般公開日として開催いたします。
 昨年の「東京ゲームショウ2008」は、出展小間数が過去最多となった2007 年を上回る1768 小間という最大規模での開催となりました。出展タイトル数も過去最多の879 で、市場のさらなる拡大を狙う、ゲームソフト業界全体の積極的な取り組みを反映した展示会となりました。
 世界経済が停滞する中で、ゲームをはじめとするコンピュータエンターテインメント市場は堅調に推移しています。「東京ゲームショウ2009」は、この実績を踏まえて、国内外における一層の市場拡大を図るべく、世界中の人々に多種多彩な最新情報を発信する展示会とする所存です。
 「東京ゲームショウ2009」のテーマは、『GAME は、元気です。』に決定いたしました。本テーマには、ゲームを通じて、世の中を少しでも明るく、楽しくすることができればという思いが込められています。

■テーマ 『GAME は、元気です。』 について

自由な発想やアイデア、画期的なストーリー、斬新な表現。創造性に満ちたゲームは人にパワーを与えてくれます。遊ぶ人も、創る人も、みんなが夢中になれるからゲームにはいつも希望があふれています。経済の混乱が影を落とし、世界から元気が失われつつあります。だからこそゲームは、世の中をもっと明るく楽しくする存在でありたい――。「東京ゲームショウ2009」は、ゲームを通じて世界を元気にしていきたいと思います。

 また、「東京ゲームショウ2009」では、(1)あらゆる最新?最先端情報が集結する場にする、(2)ビジネス面の充実と報道?来場?出展の国際化を進める、(3)ライトユーザー、新規ユーザーの対応強化――の3点を重点ポイントにいたします。これらの実現に向けて、「アドバンスド モバイル&PC コーナー」の新設、欧米へのニュースリリース配信サービスの強化など、着々と準備を進めています。


#####################
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2011年2月14日月曜日

連載「ゲーマーのための読書案内」第38回:『ジプシー

ゲーマーのための読書案内
カスタネットのおじさんは……おじさん? 第38回『ジプシー 歴史?社会?文化』→ RPG

 

image

『ジプシー 歴史?社会?文化』
著者:水谷 驍
版元:平凡社
発行:2006年6月
価格:819円(税込)
ISBN:978-4582853278

 

 国産コンピュータRPGに登場する職業として「踊り子」がメジャーになったのは,やはりドラクエとFF両シリーズの影響だろうか? 「ファイナルファンタジーXI」でも比較的最近の拡張「アルタナの神兵」で,きちんと踊り子が導入されている。遍歴する芸能者は,ヨーロッパ中世風のファンタジー世界や,ゲームにおける旅の設定と相性が良いのだろう。
 そうしたファンタジーRPGにおける踊り子は,インド,トルコ,中近東風の衣装/アクセサリーをまとっていることが多い。その前提としては明らかに,ジプシーのイメージが存在する。実際,「ラグナロクオンライン」における職業「ダンサー」の転生後が「ジプシー」(Gypsy)である。では我々は,本物のジプシーに関してどれほどの知識を持ち合わせているだろうか? 専門の研究者でさえ,おぼつかないレベルというのが結論のようである。

 そんな,ジプシーをめぐる論点や研究史を整理したのが,水谷 驍氏の『ジプシー 歴史?社会?文化』だ。15世紀のヨーロッパ各地に姿を現す,「エジプトの公爵」に率いられた巡礼団としてのジプシーの姿,また,ルーマニアにおけるジプシーの奴隷化と,その解放に伴う19世紀半ばの「カルデラリの大侵攻」で,ヨーロッパ全域およびアメリカに拡散していったことなど,比較的確かな記録と経緯に依りつつ,ともすれば偏見と“オリエンタリズム”的単純化を伴う旧来のジプシー観を批判していく。

 その使用言語の系譜から,ジプシーはインド起源の社会集団であるとの説が有力であり,各地で受けた差別や奴隷化の歴史も,カースト制度下の所属身分に由来するという説まであるくらいだ。しかし著者はこれを,提起以来200年を経ても未だ仮説の域を出ない話であり,当たっていたとしても,ごく一部の集団の出自を説明できるにすぎないと見る。
 一方,ジプシーと呼ばれる集団が,トルコ/中東地域を経てヨーロッパに現れたのはほぼ確かなようで,前述の「エジプトの公爵」のエジプトは,小エジプトと呼ばれたトルコ/アナトリア半島を指す。実際ジプシーに関する記録は中欧/西欧に現れるよりも早く,12世紀のビザンチン(東ローマ)帝国で見いだせるという。
 十字軍の企てが終了したのち,オスマン帝国の伸張やヨーロッパ全域に広がる戦乱と社会的混乱の中で,東欧から中欧さらに西欧へと,枝分かれしたり一部定着したりしつつ,身過ぎ世過ぎで移動しながら暮らした貧民/流民集団の一部が,のちにジプシーと呼ばれたと,著者は捉えている。
 しかし,それを例えば民族の大移動などといった,定方向/一過性の動きと見ることには否定的だ。なぜなら西欧にまで姿を現したジプシーは,それぞれの街でどのように身を処すべきかをきちんと弁えており,一方迎え入れる街の住人側にも,対応に迷っている様子がないからである。定住民を顧客としつつ遍歴する職人集団や,巡礼の集団は,中世ヨーロッパにおいてごくありふれた存在なのであり,むしろそれが異端視/卑賤視されていく過程こそ,ジプシーの誕生過程と考えるべきなのだ。

 「タダゲージプシー」などという俗流表現ともシンクロするが,ジプシーの大きな特徴は遍歴生活である。近代に向かうヨーロッパ諸国が国民(となりつつある人々)に求めるようになったのは,キリスト教?定住生活?勤勉な賃労働であって,近世/近代初期にはこの流れに乗れなかった人々の貧窮化が,次第に深刻な社会問題になっていく。
 この事態への対処策には追放/弾圧もあれば福祉もあったわけだが,とにかく近代国家に包摂されなかった移動生活者の一部こそが,遍歴するジプシーではないのか。そうであるとすれば,それは近代市民の鏡像であって,近代国家こそがジプシーを生み出したのではないかという,ミシェル?フーコー的,再帰的結論をこの本は導いている。

 ジプシーの使用言語から見たアイデンティティの問題など,なおも謎は残るのだが,少なくとも西欧と東欧におけるジプシーのあり方の違いを,個別の経緯を超えたレベルで説明し得る点で,この説は魅力的だ。近代ヨーロッパはジプシーを,例えば文学の素材として過度にロマンティックに捉えたり,あるいはもっとポピュラーに危険な異邦人として捉えたりしてきたものの,そうした「見る側の問題」を自覚してみたというわけである。まあ,RPGへの登場は多分にイメージの産物であろうから,なかなか複雑な論点をはらんでしまうのだが。

 最後に,エジプト人という意味の言葉を由来に持つ,ジプシーなる呼称について。著者も序論で述べているとおり,現在日本ではジプシーを「ロマ」と言い換えることが定着しつつある。しかし,ロマという呼称はジプシー全体を指すものではないし,ジプシーという言葉に差別的ニュアンスがまとわりついているという考えは,すべてのジプシー集団に共通する見解ではない。むしろ,ジプシーという言葉から派生した自称を肯定的に用いる集団もある。
 「カルデラリの大侵攻」で,ヨーロッパ全域およびアメリカに進出して行ったのが主にロマニ系と呼ばれるジプシー集団であったことを,きちんと押さえつつ言葉の意味を考える必要があるだろう。ジプシーという言葉の射程に対する認識すらおぼつかない状況にあって,安易な言い換えで問題の所在を隠蔽してしまうことについてだけは,書き手として自戒したいものだ。

 

カルメンが帰るべき故郷って?

それは,世界史的な問いかけなのです。

 

紹介された書籍をAmazon.co.jpで購入する

 

■■Guevarista(4Gamer編集部)■■
無駄な読書の量ではおそらく編集部でも最高レベルの4Gamerスタッフ。どう見てもゲームと絡みそうにない理屈っぽい本を読む一方で,文学作品には疎いため,この記事で手がけるジャンルは,ルポルタージュやドキュメントなど,もっぱら現実社会のあり方に根ざした書籍となりそうである。

引用元:SEO対策 | 東大阪市

2011年2月10日木曜日

酷暑を乗り切る「歌詞が怖い曲」といえば?

JOYSOUNDユーザーが選ぶ「歌詞が怖い曲」選りすぐり10曲が発表となった。

暑さを吹き飛ばしてくれる夏の風物詩と言えば、「怪談話」や「肝試し」だが、聴くだけで「怖ぇー」と背筋も凍れば、これは地球に優しいエコな避暑。「このフレーズが怖い!」「よくよく読んだら怖いこと言ってる」など、寄せられた意見の中からとっておきの10曲を応募者の アラド rmt
コメントと共にご紹介。まだまだ夏真っ盛り。さあ、いってみよう!

◆JOYSOUNDオフィシャルサイト

JOYSOUNDユーザーが選ぶ『歌詞が怖い曲』
?妄想日記/シド
?ひぐらしのなく頃に/島みやえい子
?カウントダウン/Cocco
?ファイト!/中島みゆき
?呪い/山崎ハコ
?部屋とYシャツと私/平松愛理
?StarDust/ Atlantica rmt
Sound Horizon
?ストーカーと呼ばないで/オオタスセリ
?まもるくん/谷山浩子
?てるてるぼうず/童謡

?妄想日記/シド
「霊的なものよりも、ほんまに恐いのは生きてる人間やと思います」(23歳女性)
「実際にありそうな歌詞です!幽霊等とは違って、本当に人って怖いなぁと思います」(16歳女性)
※一方的に強い想いを寄せる
女性の心情が描かれた楽曲。人間の怖さを表現したリアリティ溢れる歌詞にゾクッとするという声が多数寄せられた。

?ひぐらしのなく頃に/島みやえい子
「同名アニメの主題歌なんですが、アニメの内容とリンクしていてかなりぞっとしてしまいます」(20歳女性)
「歌詞とアニメの世界観が合致しているから」(20歳男性)
※人気アニメ「ひ arad rmt
ぐらしのなく頃に」の主題歌である同曲。アニメのストーリーにひけをとらない歌詞の恐ろしさに、「怖い」という意見が集中。

?カウントダウン/Cocco
「女の嫉妬がコワすぎる」(22歳女性)
「人間、怒ると怖いということが改めてわかる曲です。この歌を聴いて、浮気は絶対やめようと思わされました(笑)」(21歳男性)
※嫉妬心が、愛
を憎しみに変えてしまう…女性の狂気じみた嫉妬心が表現された楽曲に、性別を問わず多くのユーザーからコメントが寄せられた。

?ファイト!/中島みゆき
「歌い出しとサビの明るさのギャップが怖い」(22歳女性)
「一番の歌詞がひんやりする」(19歳男性)
※意外にも一番の歌詞が怖いという意見が多数寄せられた。ポジティブな曲調のサビ
とのギャップがより怖さを演出しているよう。

?呪い/山崎ハコ
「そのものズバリでしょう!?淡々とした感じの曲調に丑の刻参りみたいな歌詞…」(36歳女性)
「本当に怖いから。怖い以外の何物でもない」(27歳男性)
※出だしのフレーズから圧倒的なインパクトと恐ろしさを感じさせる1曲。タイトル通り、強い恨みが込められた歌詞に恐怖
を覚えるという声が多数寄せられた。

?部屋とYシャツと私/平松愛理
「ケッコンする時の本心かもだけど、毒入りスープとかコワイ」(20歳女性)
「毒入りスープ」(33歳男性)
※可愛らしい妻も心の奥底では恐ろしい事を考えている…。有名なフレーズに意見が集中。

?StarDust/Sound Horizon
「狂気とすら取れる愛情が怖いかなー
と」(18歳女性)
「これを聞く度にひやっ…ときます。怖いけど、切なくて泣けてきます。女の恨みは恐ろしいです…。」(17歳女性)
※愛しているからこその狂気…女性の怖さが描かれている。

?ストーカーと呼ばないで/オオタスセリ
「人間ってこわいなあと思った曲ですストーカーの人って本当にこんな風に思ってそうで嫌だ!」(18歳女性)

「あの歌詞はヤバイぐらい怖い!完全にストーカーです」(20歳女性)
※恋する気持ちが強いあまり行動がエスカレートする女性。ストーカーの心理をリアルに描いた歌詞に、恐怖を感じるという意見が多数寄せられた。

?まもるくん/谷山浩子
「全体的に不気味だから。壁から生えてる…って」(19歳女性)
「何回聞いてもまもるくんが何
なのか理解できないのが怖いです。やっぱり一番怖いものは理解できないことかなと思います」(20歳女性)
※何者かわからない「まもるくん」に対して、不気味な恐ろしさを感じるという声が多数寄せられた。

?てるてるぼうず/童謡
「3番の歌詞の最後が…」(10歳女性)
※3番の歌詞をご存知でしょうか…?童謡とは思えない残忍な結末が待ち
構えている。

今回のラインナップで特徴的と言えるのが、楽曲の主人公の多くが女性であるということ。この世で怖いものといえば、お化けなどの心霊や、地震?雷?火事?親父…と聞くが、本当のところは…これ以上言うまい。

上記10曲の歌詞は、ケータイサイト「JOYSOUND[歌詞]」特集ページ([携帯]poke.jp/kashi_100809new/)で公開されている。


(募集期間:2010年7月12日?2010年8月2日/応募総数:934件)


【関連記事】
8月2日パンツの日に、アートなパンツとハッピーなライブ
九州のアーティストたちが宮崎応援チャリティ?イベントを開催
<オーガスタキャンプ>、環境省「チャレンジ25キャンペーン」とコラボ
<Hジェネ祭り2010>8月21日ファイナルにS.R.S?小
林太郎?大知正紘らがゲスト出演
Alice、菅原紗由理、Manami、YU-A、<LIVE SUPERNOVA>観覧者募集


引用元:三國志 専門サイト

2011年2月2日水曜日

龍闘虎争は日本が勝利「新?天上碑」武技成長率が最大で

中国武侠MMORPG『新?天上碑』
成長率が最大でなんと12 倍に!!
「龍闘虎争」ボーナスイベント開催!


株式会社ゲームオン[本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:崔 官鎬(チェ ガンホ)]は、MMORPG(Massively Multi Player Online Role Playing Game / 多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)『新?天上碑』において、2009年5月12日(火)から5月19日(火)までの期間、日韓共同イベント「?龍闘虎争?」ボーナスイベントを開催いたします。


本イベントは、2009年5月2日(土)に実施された日韓共同イベント「?龍闘虎争?」において、日本が勝利したことを記念して実施するイベントです。イベント期間中、武技の成長率が最大で12倍になるほか、修練付与値が付いている「レンタル防具」の無料貸し出しが行われるなど、盛りだくさんの内容で実施されます。

日韓共同イベント「?龍闘虎争?」ボーナスイベント 実施概要

<期間>
2009年5月12日(火)定期メンテナンス後?5月19日(火)定期メンテナンス時
<内容>
以下の内容でボーナスイベントを実施いたします。

内容
壱: 武技成長率の上昇
期間中、毎日18:00から21:00の間、平日は武技成長率が6倍に、土日は12倍になります。

弐: 修練付与付きレンタル防具セット
2009年5月12日(火)から5月26日(火)※までの期間、修練付与付きのレンタル防具セットが、NPCより無料で借りることが可能です。
※ボーナスイベントは5月19日(火)定期メンテナンスまでですが、レンタル防具のみ5月26日(火)定期メンテナンスまで利用可能です

参: 狂爆効果が大幅アップ
期間中、狂爆効果が未だかつてない強さにアップします。

四: 金亀出現率大幅アップ
期間中、普段なかなか登場しないモンスター「千年金亀」の出現率が大幅にアップします。

伍: 「金家荘の宝物」がドロップ
期間中の21:00?24:00までの時間、全モンスターが「金家荘の宝物」をドロップします。なお、ドロップした時点でインベントリに銀銭が入ります。
※5月19日(火)のみ0:00?10:00まで開催します

■日韓共同イベント「?龍闘虎争?」告知ページ
http://www.tenjouhi.jp/member/event/wold_decisionwar2/page4.asp

■『新?天上碑』公式サイト
http://www.tenjouhi.jp/
引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』